事例紹介:ノーディグ畑

見本園の造園プロセス

  1. 事例紹介:ノーディグ畑見本園の造園プロセス

日本ノーディグ協会

見本園造園プロセス事例

日本ノーディグ協会のノーディグ畑見本園の造園プロセスのご紹介です。
ノーディグ畑づくりのご参考にしてください。

ノーディグ菜園を作る場所と
広さを決める

ノーディグ菜園を作る場所と広さを決め、畑の上に木などで枠組みを作ります。
*枠組みはなくても特に問題ありません。

チャールズ・ダウディング氏によると、
一つの枠組みは、1.2メートル幅×2.4メートル幅が推奨とされていますが、お持ちの畑の大きさにより適宜決めてください。

ステップ1:ノーディグ菜園を作る場所と広さを決める

段ボールを敷く

地面の上に段ボールを1~2枚開いて敷きます。
隙間が空くと、そこから雑草が生えてきますので、隙間が空かないようにきれいに 段ボールを敷き詰めるのがポイントです。

ステップ2:段ボールを敷く

段ボールの上に堆肥を載せる

段ボールの上に、堆肥を載せます。
堆肥の量の目安は、1.2メートル幅×2.4メートル幅の枠組みの場合、40Lの堆肥6袋がちょうど良い量です。

堆肥は、段ボールの上に載せた後に足で踏み、高さが約10~15センチになるくらいにしてください。高さが10センチ位になりまししたら、堆肥の表面を平らにならします。

その後、歩きやすいように、ウネとウネの間にウッドチップを敷きました。靴が汚れず作業しやすい畑になります。ウッドチップは、ホーネンアグリの「モミライト」でも代用可能です。
土を掘らずに進められ、作業が楽でした。

ステップ3:段ボールの上に堆肥を載せる

苗を植える

堆肥の上に、ポットが中に入る大きさ・深さの小さな穴を掘ります。
段ボールはポットが入るように切り取ります。

種を蒔くのではなく、別の場所で発芽した苗もしくはポットを、堆肥に設置・植えてください。

ステップ4:苗を植える

作物が育つ

ノーディグの畑の苗が順調に育ってきました。
作物が育ちやすいように支えを作ったり、水やりをしたりするだけでよく、雑草の生える量が減り、草とりの負担が減って管理が楽です。

ステップ5:作物が育つ

収穫!

順調に作物が育ち、収穫です。
私はキュウリやトマト、ナス、葉物野菜などを育てました。
生育がとてもよく、毎日収穫しても、次々に作物が育っています。

段ボールは3か月ほどすると溶けてなくなりました。
*段ボールの補充は不要です。

堆肥の高さは、1年で1.5センチほど低くなるそうです。
2年目に堆肥の補充をする予定です。

ステップ6:収穫!

ノーディグ農法では、堆肥の質が作物の生育、土の健康、そして雑草の抑制まで、全ての成功を左右する最も重要な要素となります。
「スーパー緑の堆肥®1号」、有機対応の「緑の堆肥®」は、ノーディグ農法の堆肥として、安心して手軽にご利用いただけます。

当協会は、資材の販売業務を株式会社ホーネンアグリに委託しております。

以下の製品詳細ページより、株式会社ホーネンアグリが運営するオンラインショップ「エコアグリーン」にて直接お買い求めいただけます。

ご購入数に応じてご案内が異なります。

個人・個人事業主のお客様と同様に、オンラインショップにてお買い求めください。

別途お見積もりやご相談を承ります。
お手数ではございますが、当協会のお問い合わせフォームよりご連絡ください。内容を確認後、担当者より折り返しご連絡いたします。

※「スーパー緑の堆肥®1号」「緑の堆肥®」は、株式会社ホーネンアグリの登録商標です。